イワタバコ

花期は6〜8月。
日陰で湿った谷川などの岩場に育つ。 タバコ の葉に似ているため、つけらた名前らしい。
シナノオトギリ

花期は7〜9月。
花が大きく雄しべが長い。
私にはギャルのつけまつげに見える(笑)
カイフウロ

フウロソウの一種。
山梨県の三ツ峠山で発見されたから、カイ(甲斐)フウロと名付けられた。
花弁に入る濃い赤紫のスジがはっきり入り、葉の先端が尖っていることが特徴との事。
テガタチドリ

花期は7〜8月。
手形千鳥と書き、太い根が手のひら状になっていることから名前がつけられたそう。
(写真が鮮明でなくてすみません💦)
ウラジロヨウラク

花期は5〜7月。
ツツジ科。
花の形が仏像が身につける装身具(瓔珞・ようらく)に似ていること。葉の裏側が白い事から名前がつけられた。
ベニバナイチヤクソウ

花期は6〜8月。
林の中や木陰などに咲く。
紅花一薬草と書き、名前のとおり傷や虫刺されなどに効くらしい。
チングルマ

花期は6〜8月。
実の形が風車に似ていたことから、稚児車と呼ばれそこから転じてつけられた名前との事。
コケモモ

花期は初夏。
実はジャムなどに使われる。
英語では、リンゴンベリー。
ミネズオウ

花期は6〜7月。
小さくて、ピンクの可愛い花。
リンネソウ

花期は7〜8月。
茎が二股に分かれて花を付けることでメオトバナ(夫婦ばな)とも言われるそう。
キバナノヤマオダマキ

花期は6〜8月。
オダマキとは、昔、麻などの繊維を巻いた管のことで、距が伸びた様子が似ているためつけられた。
ウツボグサ

花期は6月〜8月。
漢方でも使われる薬用植物。効能は利尿や消炎。円筒形の花穂の形が、武士の弓矢を入れて背中に背負った道具である靫(うつぼ)に似ているから名付けられたそう。
キリンソウ

花期は5〜8月。
マンネングサに似ている。
伝説上の動物の麒麟に由来する説などもある。和名では黄輪草とも言われる。
クワガタソウ

花期は5月〜6月頃。
やや湿り気のある場所に咲く。
漢字で書くと鍬形草。
キランソウ

花期は4月頃。
山里や公園などで見かけるシソ科の植物。
全草を乾燥させたものは生薬(筋骨草)として使われる事もある。収斂作用がある。
トチノキ(冬芽)

ネバネバしてる。
粘液は生薬にも使われるらしい。
縄文時代から食用とされている。栃餅。
ロウバイ

花期は1月〜3月。
いい香りが漂う。クスノキ科。
蝋細工で作られたような梅に似た花、との事で蝋梅と言われているらしい。
ヤマブキ

晩春に咲く
バラ科。五弁の黄色い花。
ミツマタ

花期は3月中旬〜4月。
和紙の原料。枝が3つにわかれる。
ヒサカキ

花期は3月〜4月。
サカキの代用とされる事もある。
葉がギザギザしてる。
キブシ

花期は3月末〜4月。
おひたしや天ぷらで食べられるらしい。
ムラサキハナナ

花期は3月〜5月。
別名をオオアラセイトウ。
菜の花と同じ種類で食べられるらしい。
アセビ

花期は2月〜4月。
漢字で書くと馬酔木。
ツツジ科の低木。
馬がアセビの枝葉を食べると呼吸中枢が侵され、酔ったように脚が不自由になるらしい。
ヒトリシズカ

花期は4月〜5月。
葉の縁はギザギザ。
フタリシズカ

花期は4〜6月。
山野の林内に生える。
2人だったり3人だったり…
シロモジ

花期は4月。
クスノキ科。
群生する傾向がある。
トウゴクミツバツツジ

花期は4月〜6月。
関東地方によく咲くので”東国”。
ネコノメソウ

花期は4月〜5月。
ユキノシタ科。
トサミズキ

花期は3月〜4月。
マンサク科。
ハクモクレン

花期は3月〜4月。
上向きに咲く。
花びら9枚。
アカヤシオ

花期は4月〜5月。
下向きに咲く。
花びらが丸みをおびる。
カタクリ

花期は3月末〜6月。
片栗粉の原料。
花がつくまで7年かかる。
トキワツユクサ

花期は6月〜8月。
多年草。
外来種。
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)

別名、ポリゴナム。
ヒマラヤ地方原産で明治中期頃に渡来したらしい。ピンク色の小さい花がつぶつぶ状に球形に集まってまん丸に咲いている。
葉っぱには模様がある。
ホトトギス

花期は7月〜10月。
山野草。
鳥のホトトギスの名前の由来。
お腹の斑点が似ているらしい。